こんばんわ〜♪
ちょっと暖かくなったと思ったら、またほんの少し雪が降ってました( ´ ▽ ` )ノ
雪は気持ち程度ですが、風は冷たいです。
まだまだマフラーと手袋は必要ですね(笑)
前回SQLiteManagerの使い方という記事を書いたので、今回はSQLiteManagerで作ったDBをコレグラフのpythonボックスから読み込んでみたいと思います。
DB名:trabotblog
テーブル名:torabots
カラム名:torabot_id char
name varchar
age integer
上記のデータベースを作成してdbフォルダに格納しているものとして進めます。
import os.pass,sqlite3 dbfile = os.path.join( self.framemanager.getBehaviorPath(self.behaviorId),"../db/torabotblog.sqlite") connect = sqlite3.connect(dbfile) cursor = connect.cursor() anniversaries = cursor.execute("select * from torabot").fetchall() connect.close() self.onStopped(str(anniversaries[0][1]))
まず、変数dbfileはbehavior.xarの入ってるフォルダと同じ階層のdbフォルダのtorabotblog.sqliteまでの絶対パスを格納してます。
次に、connectでDBと接続
接続後、cursorというDBのデータを操作するオブジェクトを作成してます。
変数anniversariesには、select文で読み込んだterabitのデータをfetchメソッドでリストにして格納してます。
今回の場合、1個目のレコードのnameカラムにtestと登録していた場合、pythonボックスのonStoppedという出力から、testという文字列が出力されるハズです。
忘れずに、connect.close()でDBから切断して下さいねっ♪
コレグラフのpythonボックスを使用したDBの読み込み方は以上です( ´ ▽ ` )ノバイバイ