ロボット【Pepper(ペッパー)】WaitingBoardアプリの解説

こんにちわ~ ٩( ‘ω’ )و

2月25日に robot library に挙げたアプリの解説をやってみようと思います ヾ(・ω・ )

今後このアプリのバージョンアップを考えているので、早い段階で説明をやっておけば拡張時に自身の為にもなるかという思惑もあります (ノ≧ڡ≦)

まずはこちらを見てください ヾ(・ω・ )

waitingBoard1

① アプリ起動時にパスワードの設定(Set Password)とオートノマスライフの停止(ALife_Stop)を実行します。

(Set Passwordの中身については、今夜説明しようと思います ( ・ㅂ・)و ̑̑  )

waitingBoard2

② オートノマスライフを停止したら、REST時にタブレットに表示する画像をプリロード(Show Image Wait)しておきます。

waitingBoard3

③ パスワード設定が完了したら、PepperをREST状態(Rest)にし、②で準備した画像を表示(Show Image Wait)します。

waitingBoard4

④ ボタン操作でREST状態から解除(Rest Release)します。

(Rest Releaseの中身は①のSet Passwordとほぼ同じなので、今夜の説明をお待ちください ٩( ´ᆺ`)۶ )

waitingBoard5

⑤ 解除が成功した場合、タブレットを非表示(Hide Image)にします。このボックスはShow Imageボックスを拡張していて、onHideImageに入力があった場合にonStoppedから出力するようになっています。

waitingBoard6

⑥ タブレットにバブルが表示された状態になったら、オートノマスライフを起動(ALife_Start)します。ここで時間を要する場合があります。また、PepperがSTAND状態になります。

waitingBoard7

⑦ アプリの終了。

こんな感じでしょうか ٩(•౪• ٩)

引き続き、今夜の分も見て頂ければ幸いです (*˘︶˘*)

福岡でロボット開発といえば、株式会社システムトランジスタ
(通称シストラ)ロボティクス部マキマキのカキコミでした~ _φ(・ω・ )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください