ロボット【Pepper(ペッパー)】ボックス化

こんばんわ~ ٩( ‘ω’ )و

先週金曜日に書けなかったので、本日2度目ですが、やっていこうと思います ヾ(。>﹏<。)ノ゙

お昼の書き込みで触れた onStopped の話が少し関係してきますが、ボックスで内包した時のボックスの停止について「これどうなるの?」という疑問からの話題です (/ω\)

ボックス化1

まず、何でもいいのでボックスを配置し、開始と終了を結線します。

ボックス化2

次に「ボックスに変換」を選択し、

ボックス化3

ボックスの名称を設定します。無題でも進められますが、ここでは test としました。

ボックス化4

元々結線していたのが、onStart と onStopped だった為、入力と出力がそれぞれ1つずつとなります。

ボックス化6

ここで入力に onStop を追加します。

ボックス化7

test ボックスの中身を見てみると先程追加した onStop の入力が表示されません。

これは個人的な意見ですが、onStop で onStopped を実行することによってボックスの停止が成されていると思っています。ですが、ボックス化するとソースコードが見れません。onStop で onStopped が実行されているかわからないわけです ٩(๑`ȏ´๑)۶

お昼の書き込みの onStopped を使わずに新たに出力を増やしたのは上記が関係して画像の非表示に影響を与えているのではないかと考えたからです ヾ(・ω・ )

onStop と onStopped については、今後試していきたいと思うので、実施の際は書いていこうと思っています ( ・ㅂ・)و ̑̑

福岡でロボット開発といえば、株式会社システムトランジスタ
(通称シストラ)ロボティクス部マキマキのカキコミでした~ _φ(・ω・ )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください