5月27日、JR九州が展開する学童保育施設「Kids JR」でPepper先生によるプログラミング授業を行ってきました!
準備をしていると子どもたちが続々とやってきて、参加者は学年ばらばらの13名
第1部では、文部科学省の「プログラミン」をいうツールを使ってプログラミングがどんなものか体験してもらいました!
最初は難しそうにしていた子どもたち
Pepper先生の説明を一生懸命聞いています
今回は「うさぎとかめ」を作るまでを全員一緒にやってもらう予定でしたが…
ここで予想外の事態が!笑
予め用意されている動物の中にかめはいないので、自分でかめをかいてもらわないといけないんです
マウスで絵を描くのって慣れてないとけっこう難しいから、子どもたちも苦戦^^;
だけどそこで妥協しない!
Pepperの画面みたり友達とみせあったりして何回も書き直します笑
Pepper「できたかな~?」
子どもたち「まだーー!!」
みたいなやりとりを何回か繰り返しましたねΣ(´∀`;)
でも、さすが子どもたち
理解が早くて最終的になるほどーって思う作品がたくさんありましたよ(・∀・)
2部ではPepperを動かすアプリ「Pektor」
クマやバースデーケーキ、カメラなどのアイコンを並べていくと、Pepperが順番にその動作をしてくれるんです
私もイベント前にテストをさせてもらいました
並べるだけで簡単そうにみえて奥が深いんですよ!クレヨンで色を変えるとその後の矢印でその色の方向に曲がるようになってるんです
上の写真だと、青いクレヨンをおいたあとの矢印では青の矢印の方向(右)に進むというわけ
いろんなパターンを試して楽しんでもらえました!すごく集中してます笑
自分の思い通りにロボットが動く楽しさを感じてもらえたようで本当によかったです(*´ω`*)
プログラミンは自宅のPCでもできるということで、家でも続きやる!!って子が続出!
実は私もけっこうはまってしまったくらい大人がやっても楽しめちゃう!と思います笑
ぜひ一度お試しあれ~
文部科学省 プログラミン
文責 M.N