日本初!?世界初!? 学生×企業×行政「ロボットアイデアソンぼくらの未来創世物語」 二日目

いよいよアイデアソン二日目でございます!

一日目に引き続きとても寒かったですね

~ 1月13日(土) イベント最終日 ~

一日目の15時~20時、二日目の10時~12時

がチームでアイデアソンを実施する時間なので計7時間でどんなアイデアが出てくるのでしょうか?

『最終日午前中は発表資料作成 ~模造紙一枚じゃ足らない!?~』

今回の最終チーム数は「23チーム」

全チームがプレゼンすると非常に時間がかかってしまうため今回のアイデアソンの審査形式は

一次審査:一次審査は1時間をかけて、参加者・テーマオーナー企業審査員・ロボットメーカー審査員・ぼくじぇね審査員による投票で一次通過チームを決定

最終審査:プレゼン形式で5分間で内容を説明し質疑応答

という事でまずは一次審査を通過する為、一枚の模造紙を使ってアイデアを表現。

各チーム様々な思いがあり、途中模造紙一枚じゃ表現しきれない!との声が出てきたりしたが今回は【一枚の模造紙で思いを伝える】ルールという事で各チーム趣向を凝らして発表シートの作成、最終仕上げに入っていました。

DSC_0001 DSC_0018 DSC_0065 DSC_0094

『お昼休憩挟んで一次審査 ~今日もお弁当が用意されてたよ!~』

12時からお昼休みを挟み13時から一次審査を開始

DSC_0098 DSC_0110

審査に向けてご飯を食べながら作戦会議!

『一次審査開始 ~時間が足りない!?~』

お昼休み後は一次審査のスタートです。

投票権は参加者とテーマオーナー企業審査員・ロボットメーカー審査員・ぼくじぇね審査員なので、総数約150人が一斉に投票…となると会場がカオスになるので、20分交代で参加者半分・参加者残り半分・各審査員で一次審査を実施

DSC_0243 DSC_0193

ちょこっと見えてる投票用紙にシールを貼って合計点で審査をしました

『最終選考 ~みんなプレゼン上手だ!~』

一次審査が終わり最終選考が11チームに絞り込まれ、最終プレゼンに残ったチームはこちら

一次審査に通らなかったチームは残念でしたが、一次審査を通らなかったチーム向けに「特別審査員賞」という賞も用意していました。

最終審査チーム一覧

プレゼンの順番は運営が決めたので、一番目のチームは「いきなりかよっ」って思われただろうなぁ・・・

DSC_0334 DSC_0370

DSC_0375 DSC_0462

プレゼン時間を事前に伝えていた事もあってか、時間オーバーになるチームも居なく事前準備が出来ていて、聞き手側に分かりやすいように、「ぼくはAさんです」「わたしはBさんです」「ぼくはPepperです」と劇を挟みながら進めたりと非常にユーモラスなものでした。

『結果発表 ~ダブル受賞!?トリプル受賞!?~』

いよいよ全11チームのプレゼンが終了し結果発表となります。

各賞の紹介をしていきますね

━ テーマオーナー企業 賞 ━

〇ふくぎん賞 副賞【福銀データセンター 懇親会付き 特別ご案内ツアー】

チーム名:「チームひみつのアッコちゃん」

所属:「西南学院大学 商学部 3年生」

タイトル:「営業マンはつらいよ」

使用ロボ:「RoBoHoN」

概要:RoBoHoNが銀行員のパートナーとなって業務効率・顧客とのコミュニケーションアップを図るアイデアでした

DSC_0503 DSC_0511

〇にしてつ賞 副賞【西鉄グランドホテル様で使える商品券総額3万円分と西鉄グランドホテル様製のお菓子詰め合わせ】

チーム名:「アベチャンズ」

所属:「福岡大学 商学部 2~4年生チーム」

タイトル:「世界初!!人×ロボ×魚が共存する最先端の水族館」

使用ロボ:「Pepper、Sota、Tapia」

概要:水族館でロボット達が案内から集客までを実施するアイデア。イルカショーのパートナーにPepperを使う大胆な発想でした

DSC_0512 DSC_0517

〇FBS賞 【賞品券 総額2万円分 キッチン蒼のランチ招待券 めんたいワイドスタジオ見学ツアー】

チーム名:「ここあこっとん」

所属:「北九州市立大学 国際環境工学部 3年生チーム」

タイトル:「データ放送×コミュニケーション ~Xperia Hello!を使って新しい発信を~」

使用ロボ:「Xperia Hello!」

概要:TVと視聴者を繋ぎ、データ放送を活用するアイデア。ボタンを押すのではなく会話でサービス向上を図るものでした

DSC_0519 DSC_0520

〇防災共創プラットフォーム賞 副賞【モバイルソーラーバッテリー】

チーム名:「福ブラB」

所属:「福岡ブライダル&ホテル観光専門学校 ブライダル総合科 1年生チーム」

タイトル:「ロボットに災害時モードを導入すると」

使用ロボ:「Pepper、Tapia、Xperia Hello!、cinnamon」

概要:各ロボットに得意分野を任せ、尚且つ緊急時に災害モードへ移行し、人間に適切な情報を流すアイデアでした

DSC_0522 DSC_0532

━ ロボットメーカー 賞 ━

〇Pepper賞 副賞【限定Pepperグッズ】

チーム名:「アベチャンズ」

所属:「福岡大学 商学部 2~4年生チーム」

タイトル:「世界初!!人×ロボ×魚が共存する最先端の水族館」

使用ロボ:「Pepper、Sota、Tapia」

概要:Pepperをイルカショーパートナーにしたことを踏まえての賞でした。

アベチャンズ 賞2つ受賞!

DSC_0534 DSC_0538

〇RoBoHoN賞 副賞【RoBoHoN限定Tシャツ RoBoHoN限定グッズ】

チーム名:「today」

所属:「福岡大学大学院 電子情報工学科専攻 M1チーム」

タイトル:「家で見守る、そばで見守る」

使用ロボ:「RoBoHoN、cinnamon」

概要:防災・備災はcinnamon、災害時はRoBoHoNを持ち出しパートナーを助け、cinnamonは家の中の二次災害予防を行うアイデア。

DSC_0542 DSC_0544

〇Tapia賞 副賞【限定TapiaTシャツ Tapiaトートバッグ お年玉(現金)】

チーム名:「ちーむこじこじ」

所属:「西南学院大学 商学部 3年生チーム」

タイトル:「よかとこ教えちゃーよ にしてつたぴあちゃん@天神」

使用ロボ:「Tapia」

概要:福岡の中心地天神にTapiaを配置、みんなの”おでかけ”をサポートするアイデア

プレゼンからTapia愛を非常に感じるプレゼンでした

DSC_0551 DSC_0555

〇Sota賞 副賞【Vstone社製 ロボットキット】

チーム名:「チームKIT」

所属:「九州工業大学 工学部 1~2年生チーム」

タイトル:「コミュニケーションロボットとの共感型視聴」

使用ロボ:「Sota、Xperia Hello!」

概要:TV番組に合わせて視聴者の表情からコミュニケーションロボットが話しかけたり・一緒に喜怒哀楽を”共感”してくれるアイデアでした。顔認証を使ったプレゼンはこのチームだけでしたね

DSC_0547 DSC_0550

〇cinnamon賞 副賞【ドーナツロボティクス特製 Tシャツ】

チーム名:「today」

所属:「福岡大学大学院 電子情報工学科専攻 M1チーム」

タイトル:「家で見守る、そばで見守る」

使用ロボ:「RoBoHoN、cinnamon」

概要:防災・備災はcinnamon、災害時はRoBoHoNを持ち出しパートナーを助け、cinnamonは家の中の二次災害予防を行うアイデア。

today 賞2つ目受賞!

DSC_0556 DSC_0559

〇Xperia Hallo!賞 副賞【アクティブスピーカーBSP60】

チーム名:「ここあこっとん」

所属:「北九州市立大学 国際環境工学部 3年生チーム」

タイトル:「データ放送×コミュニケーション ~Xperia Hello!を使って新しい発信を~」

使用ロボ:「Xperia Hello!」

概要:TVと視聴者を繋ぎ、データ放送を活用するアイデア。ボタンを押すのではなく会話でサービス向上を図るものでした。

DSC_0560 DSC_0566

━ 特別審査員 賞 ━

〇特別審査員賞 副賞【書籍ダイジェストサービスセレンディップ1年間無料アカウント】

チーム名:「チーム坂根」

所属:「九州情報大学 経営情報学部・情報ネットワーク学科 2~3年生チーム」

タイトル:「ばりよか 西鉄グループ ~コミュニケーションロボットて西鉄と人を繋ぐ~」

使用ロボ:「Xperia Hello!、Pepper、Tapia、cinnamon」

概要:審査員多数がプレゼンを見たかったアイデアでしたが、点数が惜しくも足らず一次審査突破ならずのチーム。西鉄グループの施設へロボットを配置・連携を図りユーザーと企業を結び付けるアイデアでした

DSC_0569 DSC_0574

━ 最優秀 賞 ━

〇最優秀 最優秀賞賞金 【10万円】

副賞【ふくや明太子 ユニクリ棒ラーメン一年分】

チーム名:「today」

所属:「福岡大学大学院 電子情報工学科専攻 M1チーム」

タイトル:「家で見守る、そばで見守る」

使用ロボ:「RoBoHoN、cinnamon」

概要:防災・備災はcinnamon、災害時はRoBoHoNを持ち出しパートナーを助け、cinnamonは家の中の二次災害予防を行うアイデア。

実現性・アイデアシートでの表現・プレゼンの分かりやすさを総合して最優秀賞となりました

todayはロボット賞 2つ そして最優秀賞とトリプル受賞となりました

DSC_0576 DSC_0580

以上が今回のアイデアソンの二日間でした。

今回のアイデアソン参加者は文系理系問わずの参加があり、受賞チームも様々に別れ、

福岡に未だ根付いていない「アイデアソン」や「ハッカソン」の第一歩になれたかな思います。

もうすでにテーマオーナー企業・団体が今回出たアイデアを実現すべく動き出していて、産学官連携の新しい事業創造も進んでいます。これは追って報告いたしますね!

イベント最後は懇親会の実施です。

悔しかったことやほかのチームとの懇親、話してみたかった企業様と楽しくおしゃべりして頂きました。

DSC_0605 DSC_0617 DSC_0620 DSC_0659

司会が学生に話しかけ話してみたかった人を聞き出し、企業の方を呼び出すサービスも・・・

砕け過ぎず「楽しさ」が出たイベントとなりました。

第一回という事で参加者の学生や協賛・賛同して頂きました皆様、ご来場いただきました方々へは至らない点があったとは思いますが、次回に繋げ邁進していきますので、何卒よろしくお願いします。

次回は8月頃に 北九州で開催予定です。

今回のアイデアソン詳細の記事やオフショット集も書く予定ですのでお楽しみに。

おしまいだよー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください