【unibo(ユニボ)】とにかく喋らせたい!(skillcreatorの使い方#1)

こんばんはーー!!!

今回から「skillcreator」の使い方について、ちょっとずつまとめていこうと思います。

前回の記事を勝手に#0 だと思って、これが記念すべき第1回です(笑)

今回のテーマは「uniboを喋らせたい!」です!!!

skillcreatorは「ノード」と呼ばれるアイコンを繋げることでuniboのアプリ開発が楽しめるSDKなのですが、

uniboに喋ってもらいたいときに使えるノードは、ズバリ!次の2つです。

・「喋る」ノード

・「トーク」ノード

「喋る」ノードは、前回の記事にも登場してましたよね!

この2つのノード、設定できる項目の数に違いがあります。

具体的には……

「喋る」ノード 「トーク」ノード
・話す言葉

・表示文

・名前

・話す言葉

・表示文

・表情

・モーション

・バージイン

・名前

「トーク」ノードの方が、設定できる項目が多いんですね!

「なんか項目が多くてよくわかんねぇよ!!!」と思われるかもしれませんが……

・「喋る」ノード → シンプルに喋らせたい

・「トーク」ノード → 表情や動きも付けて、喋らせたい

ザックリですが、こんなイメージで良いんじゃないかと思います!

どちらも「話す言葉」に喋ってほしい言葉を入力すれば、とりあえず喋ってくれます(笑)

「表情」には、前回の記事にもあるように計10種の表情が用意されています。

「モーション」には「エディタ」と「アセットデータ」の2つがあり、「アセットデータ」を選択すれば、顔 5種類・右腕左腕 各3種類・その他 31種類のモーションがあらかじめ用意されています。気軽にuniboを動かすことができるのは、嬉しいですよね~

プログラミングの腕に覚えがある、というみなさんは「エディタ」を選ぶと、自由に動きを作ることも可能です。詳しくは「モーション」ノードの記事で書くことにしたいと思います。

その他の項目については、それぞれのノード選択時にskillcreator画面右側に表示される情報タブでご確認ください!

今回はこんな感じ!

次回は、ちょっとした小ワザをご紹介しますッ(`・ω´・)+

お楽しみに~~

P.S. 近日公開に向けて、シストラスキルパック第3弾を作成中です💪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください