こんばんわ〜♪
今日は以前pythonSDK導入(Windows編)で書いた、windowsでは、そのままだと日本語が使えないという問題の解決方法を書きたいと思います。
まずpythonの文字列はデフォルトではバイト文字列らしいので、日本語が使えません。
で、デフォルトエンコードをutf-8に指定しようとしたのですが、失敗してしまったので、デフォルトエンコードはそのままにしておいて、逐一エンコードに使用する文字コードを指定して変換する方法を書きたいと思います。
そんなやり方興味ないって人は、そのうちデフォルトエンコードの指定の仕方も載せると思うので、また見に来てねっ( ´ ▽ ` )ノ
やり方は簡単です。
str = unicode(“てすと”,’shift-jis’).encode(‘utf-8’)
test.say(p)
これでOKです!
ちゃんとPepperが「てすと」って言ってくれましたよね?
もっと詳しくソースを書け?
上の方にあるpythonSDK導入(Windows編)のリンクをクリックよぉ〜く見てきてねっ♪
バイバイ( ´ ▽ ` )ノ